top of page

アンフォルメル中川村美術館

『キャンドルランタンを作ろう』

[日時] 2017年10月15日(日) 15:30~17:00

[会場]アンフォルメル中川村美術館

[対象] 幼児~中学生(親子参加可)

[素材] パラフィンワックス、バルバックス

[企画]小川泰生

スタッフとして関わっている美術館でワークショップを企画、実施しました。

ランタンキャンドルは、水を入れた風船を溶かしたパラフィンワックスの中にディッピングしながら制作します。何回もディッピングすることで少しずつ厚みを作っていき、加減を見ながら繊細に作業を進めます。
ある程度の厚みができたら、今度は着色した(今回はオレンジ色)パラフィンにディッピングさせ、白とオレンジの優しい風合いを出していきました。
しっかり冷やして固まったら風船を抜き、口と底を調整して完成。皆さん失敗なしのパーフェクト。美しいランタンが出来上がりました。

アンフォルメル中川村美術館

『ぼくの・わたしの巣箱を森に設置しよう!』

[日時] 2016年10月16日(日) 10:00~12:00

[会場]アンフォルメル中川村美術館

[対象] 幼児~中学生(親子参加可)

[素材] 杉板、自然素材(樹皮、枝など)、アクリル絵具

[内容] 鳥の巣箱を小さな野外作品として美術館の森に設置するプロジェクト。色んな素材を用いてアートな巣箱を作り、森の木に設置しました。そして野鳥が営巣する春を待つことになります。

[企画]小川泰生

スタッフとして関わっている美術館でワークショップを企画、実施しました。子どもたちが美術館に興味をもってくれるきっかけづくりとしての意味合いも含めた企画でした。実際美術館に初めて来た子供たちがほとんどで、自分が作った巣箱のある場所として興味を持ってもらえたらと思います。

出来上がった巣箱は子どもたちの独創性にあふれる素敵なものばかり。早速美術館のまわりの木々に設置し、新たな彩りを与えてくれています。

​ART BIOS 2016 in Kitakaruizawa

『王冠をつくろう!ぼくは王さま、わたしはお姫さま!』

[日時] 2016年8月15日(月) 15:00~17:00

[会場] BIOS北軽井沢

[対象] 幼児~小学生(親子参加可)

[素材] 色画用紙、折り紙各種、クレヨン、木の実 など

[内容] 様々な素材を用いて自由に創作し、世界に一つしかない王冠を作りました。出来上がったら、王様に扮して記念撮影しました。

[企画] 寺嶋由起(ギャラリーYUKI-SIS)

出展させてもらっている「ART BIOS」の展示空間の中で行いました。
残念ながら多くの観光客のみなさんが帰られるタイミングということで参加者は少なかったのですが、ご家族のみなさん含め、もの凄く盛り上がった2時間でした。参加してくれた子どもさん達のセンスにオトナ達は感動しきり。最初から最後まで笑顔が溢れている空間でした。

介護老人保健施設「ゆうゆう」

『学校の授業』

[日時] 2016年5月15:00~17:00

[会場]長野県飯田市 介護老人保健施設「ゆうゆう」

[対象]介護、リハビリテーションに来られている方々

[素材] 折り紙、鉛筆、墨汁

[内容]「学校の授業」という設定でいくつかの科目を体験していただく企画の中で僕は美術を担当。

[企画]佐藤博之

月曜日。紙に水を塗りながら墨で滲みの表情をつくる「墨で遊ぼう」。
木&金曜日。ちぎった折り紙の形を何かに見立てて描く「これって何のカタチ?」。
あまり難しいと感じず遊びながら出来る内容、かつ頭の体操にもなるような内容ということでこの2つに決定。

こういう企画は施設でも初めてとのこと。そのためか最初は戸惑いを感じている方も多い様子でしたが、スタッフの方々にサポートいただいたおかげで少しずつ手が動き、とても興味深い作品が出来上がりました。結構楽しんでもらえたかな。何をイメージされているのか話を聞きながらこちらも楽しく時間が過ぎて行きました。完成作品もかなりのバリエーションが生まれました。

中川村 アトリエ開放展

『にじみ絵ワークショップ』

[日時] 2016年5月1日(日)、3日(火) 15:00~17:00

[会場]長野県上伊那郡中川村 

   ショッピングセンターチャオ内イベントスペース

[対象] 幼児~大人

[素材] 画用紙、水彩絵の具

[内容] 様々な素材を用いて自由に創作し、世界に一つしかない王冠を作りました。出来上がったら、王様に扮して記念撮影しました。

[企画]小川泰生

偶然に滲んで混ざり広がる水彩絵の具の表情を楽しんでもらうワークショップ。誰でもすぐに楽しめる、自由な可能性を持った技法です。 難しくなくその瞬間瞬間の絵具は流動的で生きているよう。小さいお子さんから大人の方まで参加いただきました。

OGAWA YASUO

bottom of page